Q. キャラ一覧に載ってたりするキャラの正式名称、何語?どういう法則で命名してるの? A. リアルで一般的に通用してる国名の呼称からズラすことを主目的にしつつ、基本的にはイタリア語ベースでカタカナ転写し、いじくり回して語感で決めています
Q. 日本さんや華民さんが持ってる刀の名前は? A. よくわからないんですが、それぞれ元ネタの国で当時使われていたものを、真似したり調べたりして近いデザインで描いている…つもりです
Q. 中共モチーフのキャラは出ないんですか? A. デザインはあるんですが、ちょっと扱いが未確定です。立ち絵は作れないかもですが、中華軍閥ズと一緒にHoI4の顔グラとしては実装したいです(というかデータ自体はあります)
Q. 構想中のキャラ達について A. アンケートの項目で取り上げたキャラはすべて、いきなり出てきてもおかしくないキャラです
Q. ローマさまから見たイタリアさん、何者? A. ガチ他人です。我々の感覚で言えば先祖というより、未来の世界で同じ土地に住んでる人という感じです。ただしイタリアさんはローマさまに憧れがあるので、たぶん可愛がってもらえそうです
Q. 国家たちってどうやって増えるんですか? A. ケースバイケースですが、あれらはマジカルな存在であり、生物的な繁殖はしません
Q. ユーゴさんとセルビアさんの関係は? A. セルビアさんはユーゴさんを召喚した人たちの中でも中心的なメンバーであり、ユーゴさんにあれこれ指示したりもしていましたが、後に…特に第二次世界大戦以降は存在感をユーゴさんに奪われていきます
Q. 世界観上、ミクロネーションみたいな連中っているんですか? A. います。教さまは結局その形で生き残っております
Q. 国家たちは、お互いの酒文化についてどう思っているんですか? A. 酒の苦手な国家たちを除くと、「お前の酒なんてウチの酒の足元にも及ばん!!」という気持ちで居つつ、どちらもグビグビ行くのがデフォだと思います
Q. 入植される以前の、国家の居ない土地ってどういう扱い? A. もんどす世界では、人口がいるのみの土地は我々にとっての「無主地」どころか「無人島」と同じような扱いを受けます。 国家たちと同じように意思を持つ小さな部族のような概念たちが居たとしても、国家たちからは認識されないこともままあります
Q. 普段の現代世界の彼女達は何を着ているのか、あの衣装以外の服装はあるのか A. 国家たちが他の国家と会う時には、なにかしら自分のアイデンティティを衣装上に表しておくのが常識なのかなと考えております。なので私服やスーツなども、普段動画で見ている衣装と近い印象のもの(国旗などがあしらわれていたりするもの)なんじゃないかしら…と思っております。他国と会わず、国内で完結する用事を済ませるときには本当に人間と同じような服装をしている…かも…?
Q. イギリスさんとアメリカさんの関係ってどんなん? A. 強いて言えば「支配者・被支配者」→「敵対」→「もと支配者・もと被支配者」or「姉貴分・妹分」→「妹分・姉貴分」と変化してきました。 なお前提として、あの世界での国家間の関係をどう形容するかはケースバイケースです。なのでアメリカさんは二人の関係を「悪辣な支配者・独立を勝ち取った奴隷」と呼んだかもしれませんし、イギリスさんはこれを「創造した者・創造された者」と形容したかもしれません。 ともあれ、私はこういう密接な関係にある二人をものすごく雑にまとめて「姉妹」「婦妻」という単語を使うことがめちゃくちゃに多いです…適当に解釈をお願い致します
Q. ニコニコに投稿再開する予定は? A. ウ~~~残念ながらありません… お世話になったという気持ちは強くあるうえ、個人的にニコニコを応援してもいるんですが、ちょっと辛い部分も多いので今後はYouTubeで活動するつもりです…💦
Q. コミュニティに毎日絵を上げるやつ辞めたんですか? A. 絵日記めいた形式でFANBOXに移転しました。無料で見られます
Q. 長編/シリアスな動画を作る予定は? A. 構想ばっかり無限にあるんですが、一度長期シリーズを始めてしまうと当分それに専念せざるを得ない都合上、なかなか踏ん切りがつかないですよね(^^; それでも有力候補はいくつかあるので、そのうち唐突に始まるかもしれません
Q. 戦争や国家関連以外のゲームもぜひ A. 私としても、やりたくてたまらなかったのでcooking simulatorで反応を伺ってみたところ…非常に好評でした Steamのサマセでゲームを一括大量購入したので、これについては必ずやります
Q. パラドゲのmodなど やりませんか? A. リアリティのある歴史IF系のmodは扱わない方針でおりますが、史実系のものやブッ飛んだもの(ゾンビとかエイリアンとか!)はその限りでもありません。ただ自作modを切らねばならないこと、modの制作者さんにとって当コンテンツがどう受け止められるか…という点などから、なかなか勇気が出ないところでもあります
Q. HoI4動画で使っているmodについて A. こちらをご確認くださいませませ
Q. どのくらいこのコンテンツを展開するつもりですか? A. どこまで行けるか…というビジョンは良くも悪くもまったく見えておりませんが、終わりなくやみくもに広げていきたいです
Q. 男性キャラ出ないんですか? A. 申し訳ないのですが、今後も出ません💦 「性別や性差の概念がない」という点が、当コンテンツの世界観の中でも最も基本的な部分であり、私自身が弊コンテンツを好きでいるための必須条件でもありますので、今後もモブ等に至るまで女性キャラっぽい路線のキャラクターのみが登場します。 ただし、逆に全キャラが美男子化した薔薇的な世界線なら全然イケる…というか 見てみたいですね グフフ
Q. 絵を描いているアプリ、機材 A. iPad Pro(12.9インチ)とCLIP STUDIO(iPad版)で描いています。最高です
Q. 黎明期の弊コンテンツのキャラたちについて A. 今は昔、高校生の頃、世界史の授業が楽しすぎてなんとなく教科書のラクガキとして描き始めた…のだったと思います。当時から確実に描いてたのはVEN、TUR、BIZ…あたりだったかしら
Q. 「もんど☆すとらの」の意味ってなんですか? A. 乏しいイタリア語語彙の中で考えた“Mondo Strano”が語源で、「不思議な世界」「変な世界」を意味しております。我々の住む世界から遠く離れたどこかに、こういう世界があるかもしれない…という想像の産物です
Q. 国たちはどの言語も理解できる、的な設定があったりするんでしょうか? A. 国家たちの中に、話している相手の言語を理解できる人口(人的資源、POPに相当するもの)が存在すれば、その言語を理解できる…というイメージです。 なので「それまでほぼ接触がなかった相手と、初見で敵対している」みたいな限られたケースにおいては意思疎通が不可能で、たとえばレグニツァの戦いにおいてはポーランドさんとモンゴルさんはお互いの言葉を理解できなかったと思います
Q. 好きな地域・国は? A. リアルにおいては、国家というより歴史的な地域としてのイタリアが推しです。 自キャラについてはむろん全員推しておりますが、元ネタに対する解像度の偏りから、イタリアを中心としてヨーロッパにキャラの露出も偏りがちです
Q. ↑なぜですか A. 自分でもわかりませんが、割とカッチリした「国家」が比較的早い時期から出現していたことが最も大きな理由かもしれません。
Q. 歴史はどこから興味を持ちましたか? A. 塩野七海の小説やマキアヴェッリの「君主論」(当時は全然理解もできませんでしたが、昔の遠い国の人が残した言葉という点にロマンを感じていました)などを挙げておきます
Q. 歴史をどこから学びましたか? A. わたしは意識が低く不真面目な人間なので、歴史をコンテンツ視して面白がってこそいますが、ほとんど「勉強」してはおりません。エンタメとして楽しめる範囲でしか歴史に触れていないのです(^^;
Q. パラドゲーに手を出し、動画を作った理由は? A. 友人に「これ好きそう」と言われたので始めたらドハマりしちゃいました。あまりに時間を浪費しすぎて宛のない罪悪感を考えてしまったので、せめてなにかクリエイティブに昇華したい…と思って動画制作を始めたのがきっかけですネ
Q. 動画制作や日々生きてる中での「あまり人が定めてなさそうなこだわり」があれば知りたいです A. 私以外の目に触れないようなところでキャラのデータなんかを管理する時、キャラが実在するつもりでやってます。「一覧」じゃなくて「名簿」、「キャラ」じゃなくて「人物」「メンバー」と呼ぶとか。メタくても問題ないところに限って謎にメタさを避けてます(^^;
Q. 好きなものは何ですか A. 暴君ハバネロ、ZONe、プリングルス(サワークリーム)、チョコミント味のお菓子全般、タコライス、SRPG、ピクミン、ドラクエ…
Q. どこから百合好きになりましたか? A. ちょっと幼少期にエグい内容のドキュメンタリー番組を見てしまって恋愛ものが大嫌いだったんですが、不意にうっかりBLを見てしまい、反動でめちゃくちゃに萌えてしまいました。その後好きになったコンテンツに女性キャラが多かったこともあり、主に二次創作から百合にも手を出した次第です。結果HLは苦手なまま、BL・GL専門のカプ厨に…
Q. メガネキャラ好きなんですか A. そうです
Q. お勧めの本 A. 塩野七海「海の都の物語」を全力で布教しています。ヴェネツィア共和国の生涯を作家様の表現力で描いたド名作で、これがなければ私の歴史趣味はありませんでした 同じく「ローマ亡き後の地中海世界」も面白かったです
Q. 好きな漫画・アニメなど A. ジョジョが大好きです。HELLSINGも大好きで…OVAも漫画も見ましたが、豆腐メンタルのため二回目を見るのは辛くて一度きりしか本編に触れていません。そして…漫画に含めるのはちょっと微妙ですが、東方projectが私に最大の影響を与えています。漫画やアニメの範疇で言えば、この三作品だけしかマトモに見ていないかもしれません
Q. 動画にしたもの以外で好きなゲーム A. ドラクエ、ピクミン…そしてSRPG、各種シミュレーションや東方の原作ゲームなどなど
Q. 今までで一番気に入っているキャラ立ち絵 A. ブルガリアさんです。いま順次立ち絵を描き直しているんですが、あれだけは書き直した後も自分の好みどストライクのままで保てるかどうか分からない…
Q. Hoi4やEU4にて、国家方針とか立地といった性能の面で一番好きな国 A. HoI4だとフィンランドがダントツで…ダントツで(強調)楽しかったです。やっぱり少数精鋭を駆使して戦うのは楽しい…。EU4では少し悩みますが、立地的にプレイの幅が広い日本(大名に限る。足利はちょっと個人的に退屈でした)やイングランドが一番楽しいと思います
Q. 好きな民謡・民族音楽 A. モンゴル・韓国の民族音楽にハマっています…!